確か4,5年前だっと思うが「プラ」「紙」のリサイクルマークが義務付けられた。
マークの意味はわかるけれど、日常生活において、そのマークを意識することはなかった。
10月1日より練馬区では、ゴミ分別の方法が大幅に変更。
今まではフイルムやナイロン系は、不燃ゴミ扱いだったのに、「プラ」マークのあるものは、リサイクルへ。
紙のものでも、雑誌、新聞、ダンボール以外のものは、可燃ゴミ扱いだったのに、「紙」リサイクルマークのあるものは、古紙リサイクルへ。
細かい分別は、「資源の分け方」を参照していただくとして、分別していくと、ゴミ扱いされるものは、激減です。
特に不燃ゴミは、ほとんどでません。
まだ分別に関して、不慣れなところはあるものの、極めれば、ゴミも大切な資源として、地球にやさしく、なんて思いました。
「土星にやさしく」ザ・クロマニヨンズもよろしく。